2014年11月のお話し。
道の駅 信州蔦木宿 天然温泉つたの湯
前日の夜に友人たちと話してたら
なんとなくお城の話になり、
松本城が良い城だと聞いた。
話してるうちに実際に行きたくなって、
その日のうちに、勢いで長野県松本市に向かった。
夜中に道の駅 信州蔦木宿 に到着したので
ここで車中泊。
ここの道の駅の良いところは、
天然温泉があるところ。
寝起きですぐさま温泉に入れます。
道の駅に併設された申し訳程度の施設かと思いきや
綺麗でサウナもあるし綺麗。
温泉は無色透明の塩化物温泉。
天然温泉 つたの湯 情報
名称 | つたの湯 |
---|---|
電話番号 | 0266-61-8222 |
住所 | 〒399-0214 長野県諏訪郡富士見町落合1984番地1 |
営業時間 | AM10:00~PM10:00 PM9:30受付終了 火曜定休・祝日の場合は翌日 |
料金 | 大人600円 子供400円 |
泉質 | ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉 |
国宝 松本城
朝から温泉でさっぱりしてから松本城に向かう。
松本城の向かい側にある駐車場に車をとめる。
道路わたってすぐが松本城なんだけど、
車道を鳩がのんびり歩いて渡ってて車が渋滞してた。
なんかのどかな風景だなと思いながら
松本城に到着。
昼過ぎに到着したおかげで結構な行列だった。
かなり曇ってるけど、戦闘性の高い勇壮な松本城には雰囲気合ってるかも。
市民からは烏城(からすじょう)とも呼ばれてるそうな。
見上げる松本城。
かっちょいい!
城の中も渋滞。
外はまだ行列が続いてる。
てか傘さしてるから、雨降ってたんだな。
駐車場側から園内に入ると、赤い橋があるんだけど、
ショベルカーが置きっぱなしで視界に入って雰囲気ぶち壊してたわ。
鎧武者とも写真撮れる。
おれも子供だったら絶対撮ってもらってただろうな。
城外では地元の方々が餅つきしてて、きなこ餅をもらった。
そんなこんなで松本城を満喫。
名城ですわ。
松本城に満足して駐車場に戻る途中、
行きで渋滞起こしてた鳩が車に轢かれて無残な姿になってた・・。
心無いドライバーが轢いたんだろう。
かわいそうでテンションがた落ちしたことをよく覚えてる。
国宝 松本城 情報
名称 | 松本城 |
---|---|
電話番号 | 0263-32-2902 |
住所 | 長野県松本市丸の内4番1 |
営業時間 | 8:30~17:00(最終入城は16:30まで) 年末年始以外は無休 GWやお盆休みは 8:00~18:00(最終入城は17:30まで) |
料金 | 大人610円 子供300円 団体料金あり。 |
ほったらかし温泉
松本城から帰る途中山梨県によって温泉に行く。
@nifty温泉 年間ランキングで毎年ランクインしてる
ほったらかし温泉。
夜行ったけど、すっごい混んでた。
あっちの湯とこっちの湯に分かれてて、それぞれで料金かかる。
露天風呂だけの温泉で、非常に眺望の良い温泉。
夜行ったから夜景がきれいだったけど、
ここは日の出とか明るい時間帯のほうがいいらしい。
初めてだったので、あっちの湯とこっちの湯の両方に入った。
こっちの湯では、富士山が真正面に見える。
あっちの湯は、こっちの湯より2倍ほど広い。
どちらも甲府盆地を見下ろすことが出来る。
ほったらかし温泉内でごはんも食べられる。
はじめてほうとうを食べたけど、かぼちゃが入ってたり野菜もいっぱいで
ほうとうももちもちしてて旨かった記憶がある。
ほったらかし温泉 情報
名称 | ほったらかし温泉 |
---|---|
電話番号 | 0553-23-1526 |
住所 | 〒405-0036 山梨県山梨市矢坪1669−18 |
営業時間 | 日の出1時間前~22:00 AM10:00~PM10:00 PM21:30受付終了 火曜定休・祝日の場合は翌日 |
料金 | 大人800円 子供400円 |
泉質 | あっちの湯:pH10.1 アルカリ性単純温泉 こっちの湯:pH9.68 アルカリ性単純温泉 |
まとめ
ほったらかし温泉で温まったあとは横浜に帰宅。
一泊二日の旅行でした。
この辺から、思い立ったが吉日って感じで勢いで旅し始める傾向が強くなってる。
ほったらかし温泉、松本城はこの後も行ってるけど、
比較的近場で行きやすくて良い。
ほったらかし温泉で日の出見たことないからいつかトライしたい。