車中泊しながら日本全国を旅する筆者が、「三重」に行って良かった観光スポット、イマイチだったスポットも含めて、絶景・歴史・温泉・グルメ・神社仏閣・巨木といったカテゴリごとに写真たっぷり、一言コメント付きで紹介しています。
他にもメディアで取り上げられそうにない、マニアック過ぎるスポットも載せているので、旅の参考にして頂ければうれしいです!
三重 神社仏閣巡り
伊勢神宮 外宮(豊受大神宮)
まず紹介するのは伊勢神宮。
正式名称は「神宮」ですが、地名を冠した「伊勢神宮」と呼ばれることが多いです。
天照大神を祀る「皇大神宮」(内宮)と、豊受大神を祀る「豊受大神宮」(外宮)の2つが正宮で、他にも別宮や摂社、末社など125の宮社を総称して「神宮」と呼びます。
また、皇大神宮よりも「内宮」、豊受大神宮よりも「外宮」と呼ぶのが一般的。御朱印も「内宮」「外宮」と記された朱印を頂きます。
参拝する順番
正宮のみ参拝するなら
外宮 → 内宮
という順番で参拝しましょう。
ただ、外宮と内宮は上の地図の通り、場所が離れていて、2つ回るのが難しければ内宮だけでもやむを得ないとは思いますが。
正宮以外は伊勢市以外にも松阪市や志摩市など、広範囲に点在しているので全部参拝するのは大変だと思います。わたしも未経験です。
伊勢神宮 外宮 マップ

伊勢神宮 外宮参拝
初詣で参拝したときの様子です。
15時を回り、日が傾き始めた頃でした。


外宮では左側通行となっていますが、内宮では右側通行となります。

初詣のピークを過ぎていたので、人も少なくのんびりと参拝出来ました。

伊勢神宮の境内だけあって自然は維持され、立派な巨木が多数存在します。
伊勢神宮 外宮 正宮

こちらが豊受大神が祀られる正宮。
内部は撮影禁止となっています。
外宮にはいくつか別宮がありますが、まずは正宮参拝した後に別宮に参拝しましょう。

伊勢神宮 外宮 別宮
外宮境内には3つの別宮がある。
月夜見宮は外宮から500mほど離れた場所にある。ここでは外宮境内にある3つのみ紹介
多賀宮

土宮

風宮

伊勢神宮 外宮 御朱印

伊勢神宮 内宮(皇大神宮)
外宮を参拝したあとは内宮へ参拝しましょう。
車で約10分ほどの移動です。
伊勢神宮 内宮 マップ

伊勢神宮 内宮参拝
初詣で参拝したときの様子です。
外宮参拝後、16時を回り、既に暗くなり賭けのころの参拝となりました。

内宮は右側通行。
宇治橋を渡ります。

宇治橋を渡りしばらく歩くと右手に五十鈴川が見えてくるので手を清めます。

16時過ぎだと参道はこの空き具合です。
伊勢神宮 内宮 正宮

こちらが正宮。階段から上は撮影禁止となっています。
趣味で全国各地の神社を回っているのですが、やはりここに来ると身が引き締まる思いです。
伊勢神宮 内宮 皇大神宮の杉
内宮には数多くの巨木を見かけたが中でも大きいのが写真の杉。
多くの人が撫でて、根本の方だけ色が濃く変わっていますね。


伊勢神宮 内宮 別宮
内宮の境内には2つの別宮があります。
他にも離れた場所に「月讀宮」と「伊雑宮」などありますが、ここでは境内の2つを紹介
荒祭宮

風日祈宮

伊勢神宮 内宮 御朱印

三重 温泉巡り
榊原温泉 湯の庄
三重で入った温泉を紹介。
津市にある「榊原温泉」の日帰り入浴施設「湯の庄」
大人1,000円と、なかなかのお値段。
アルカリ性単純温泉でとろみのあるお湯でした。

三重 グルメ巡り
伊勢うどん ちとせ
お伊勢参りの途中に食べた「伊勢うどん ちとせ」さんの肉伊勢うどん 880円。
もちもちして美味しいです。
濃い色のダシがしょっぱそうに見えるけど、結構飲めちゃいます。


桃仙
なばなの里の中にある中華料理屋「桃仙」

この日は短時間だけ強い雨が降ってて、雨上がりを待つ目的もかねて入店

麻婆豆腐セット1,400円。
なばなの里では、入場時に1,000円分の金券をもらえたので、それをここで使用して、実質400円で食事出来ました。
三重 イルミネーション
なばなの里
桑名市 ナガシマリゾートにある「なばなの里」のイルミネーションは必見です。
なばなの里 イルミネーション 入村券 金券付き

こちらが入場券ならぬ「入村券」
時期によって料金は変わりますが、イルミネーション期間中は2,300円です。
このチケットに金券1,000円分が付いているので、園内の食事処などで使いましょう。
先述の中華料理「桃仙」ではこの金券を使用しました。
なばなの里 園内マップ

入場ゲートは右下。
入場後反時計回りに進むと、お腹が空いてる方は食事処が並んでいるので好みの料理店に入りましょう。
わたしは、上部中央にあるピンク色の「桃仙」に入店しました。
なばなの里 イルミネーション 営業時間
イルミネーション期間中は、朝9:00~21:00まで。
イルミネーションの点灯時間は17時~18時頃です。日没時間によって変動します。

なばなの里 イルミネーション散策
ここからは なばなの里イルミネーションの数々を写真でご紹介。

駐車場から入場ゲートまで続く青のイルミ
入り口ゲートに入ると「55」と書かれたモニュメントが。
なばなの里がある「ナガシマリゾート」が55周年なんだそうです。
三重に縁のない私からするとへぇ~って感じです。


樹齢1000年のオリーブの大樹。
スペインから約10,000キロの大移動をして、ここに植樹されたそうです。
このオリーブを歩いてるあたりで、雨がどんどん強くなってきて、先述の中華料理「桃仙」に避難しています。
食事をして出てくるころにはカラっと晴れていたんです。
それが功を奏し、あとで出てくる光のトンネルがとんでもない美しさとなりました。
アイランド富士

雨が上がった園内を進むと、UFOみたいなアトラクションがあったので乗ってみました。
アームで斜めに上下動します。

入場料とは別途料金が必要となります。
乗り場のすぐそばに券売機があるので、購入しましょう。
人気があってかなり並ぶようなのですが、わたしが行った日は雨だったおかげで人がいなくて全く並ばずに済みました。

着陸したところ。

アイランド富士からの見たイルミネーション。
落下防止のため、円周状にアクリル板のガードがあるのですが、乗降口だけはアクリル板が無いので、そのままの夜景を楽しめます。
座る位置は乗降口周辺がおすすめです。

雨もすっかりあがり、園内中央の池は鏡のようになり、木々のライトアップを映し出してました。
いよいよ目玉の「光のトンネル」へ。
光のトンネル

雨の日以外では、こんな人のいない「光のトンネル」を見ることは出来ないでしょうね。
滞在中に雨が上がってくれたおかげで、たっぷりと堪能できました。
お天道様に感謝です。
先述の「伊勢神宮」の外宮・内宮参拝後の訪問なので、参拝したご利益だったりして。



雨上がりで、通路にたまった水たまりがまさに鏡のように。
どこかにワープしてしまいそうな絶景に驚愕。
ネットで光のトンネルの写真を見ると、人だらけの様子しか見たことないですが、なばなの里のイルミネーション初体験にして、こんな素敵な光景を見ることが出来て、本当にラッキーだったとしか言えません。
さくら
「光のトンネル」から先に進むとあるのが「さくら」という大きなイルミネーション
BGMに合わせて色が変わり様々なアニメーションを見せてくれます。


展望台から見下ろしたところ。

閉門時間に迫っていたのもありますが、本当に人が少ない。
菜の花のトンネル
さくらの次にあるのは、緑色の「菜の花のトンネル」

鏡池

チャペル
なばなの里中央に位置するチャペル周辺のイルミネーションも大変美しかった。


このチャペルに来る頃には21時ギリギリ。足早にゲートへ。
天気に恵まれたとしか言えないラッキーな訪問となりました。
天気を狙うのは難しいですが、
「19時頃まで雨予報で、その後晴れる見込み」という天気予報だったら、ご紹介したような人が全然いない「なばなの里」の絶景を狙えるかもですよ。
三重 観光スポット まとめ
三重県のおすすめ観光スポットをご紹介しました!
絶景・歴史・温泉・グルメ・神社仏閣・巨木それぞれで見どころたっぷりです。
今後の三重旅行の参考にして頂ければと思います!
三重 観光スポットおすすめ関連記事


