前回の記事では、
万座温泉巡りをしていましたが、
その翌日のお話でございます。
群馬県立事前博物館に行き、
翌日は
華厳の滝、湯滝を巡りました。
↓前回の記事

群馬県立自然史博物館

富岡市にある群馬県立自然史博物館に行きました。
迫力あるティラノサウルスが展示されています。
動きます、こいつ。

この写真だと右側にティラノさんがいますね。
真ん中あたりを歩いてる人と比較すると
結構デカいことがわかります。
このデカさで気持ち悪いぐらいに動くので、
子供は怖がって泣いちゃうかも。
それにしても客少ないですね。
2014年に世界遺産に指定された富岡製糸場が近いので、
みんな富岡製糸場に行ってたのかもしれません。
 
  
 
群馬県は恐竜の骨がよく出るのか
恐竜の骨格展示も多く
見ごたえあります。

発掘現場がガラス張りで展示されています。

動物の剥製展示も充実しています。
熊さんたちが並んでいますが、
ホッキョククマはやっぱりデカいです。

あまり期待せずに行ったのですが、
良い意味で裏切られ
楽しむことが出来ました。
情報欄に書いてますが、
中学生以下は無料ですし、
大人でも510円ですので、
富岡製糸場に行くときは
セットで群馬県立自然史博物館に行くと良いですよ。
群馬県立自然史博物館 情報
| 名称 | 群馬県立自然史博物館 | 
|---|---|
| 電話番号 | 0274-60-1200 | 
| 住所 | 〒370-2345 群馬県富岡市上黒岩1674−1 | 
| 営業時間 | 9:30~17:00 (16:30までに入館) 毎週月曜定休(祝日の場合は翌日) 年末年始も休み | 
| 拝観料 | 大人510円 高校生300円 中学以下 無料 | 
群馬県立 自然史博物館 地図
華厳の滝
群馬県立自然史博物館のあと、
車中泊したようです。
ただ、どんな晩飯を食べたのか?とか写真が残っていなくて
全く記憶にございません・・。
やっぱり写真や映像を残すってのは大事ですね。
翌朝向かったのは
華厳の滝
でございます。

日本三大瀑布の1つで、
高さ約97m、幅約7mあり、
中禅寺湖の水が流れ落ちています。

華厳の滝へは
エレベータで観瀑台まで降りる必要があります。

確かに良いんですけど、
華厳の滝と観瀑台の距離が意外に遠くて
もっと近くに寄りたいって思っちゃいました。
ネットで探すと
台風のときの華厳の滝は
すっごい迫力みたいです。
いつか、台風直撃したら
もう一度見に行ってみたいですね。
華厳の滝 動画
華厳の滝 情報
| 名称 | 華厳の滝 | 
|---|---|
| 住所 | 〒321-1661 栃木県日光市中宮祠 | 
| 営業時間 | 3月~11月 8:00~17:00 12月~2月 9:00~16:30 | 
| 料金 | エレベーターの利用料金です。 大人550円 子供330円 | 
華厳の滝 地図
湯滝
日光は滝が多い地域です。
48滝とも72滝とも言われているそうです。
そんだけ滝が多い中、
奥日光三名瀑
と呼ばれているのが、
華厳の滝
竜頭の滝
そして
この湯滝です。

動画見てもらえばわかりますが、
観瀑台の目の前に滝があります。
高さ70m、長さ110mの滝です。
華厳の滝のような断崖絶壁の滝ではなく、
急な斜面を流れるタイプの滝です。
個人的にですが、華厳の滝より見応えありました。

無料の駐車場があります。
数分歩くと湯滝があります。

すぐそばにコンビニや食事できるレストハウスがあります。
また、滝の横に階段があるので登っていくと
湯の湖から湯滝に流れ落ちるところも観ることが出来ます。

登っている途中です。
階段が長くて結構疲れます。
ぜ~ぜ~言いながら登りました。

硫黄の匂いがする湖です。

ここから湯滝に繋がります。

この距離で滝を楽しめます。
大迫力です。
一発でお気に入りの滝になりました。
湯滝、おススメです。
湯滝 動画
湯滝 情報
| 名称 | 湯滝 | 
|---|---|
| 住所 | 〒321-1662 栃木県日光市湯元 | 
| 営業時間 | 24時間いつでも行けます。 | 
| 入場料 | 無料です。 | 
湯滝 地図
まとめ
短い旅でしたが、
万座温泉は堪能し出来ましたし、
滝もいっぱい見てマイナスイオンに癒された旅でした。
またいつか、日光の滝巡りに行きたいなと思っています。





