京都市西京区にある『松尾大社』の紅葉見頃時期やアクセス方法、見どころや周辺の観光スポットなど写真たっぷりでご紹介します!

京都市西京区 松尾大社
大宝元年(701年)に創建され、中世以降では酒造の神として醸造家の信仰を集めている。
境内の霊泉「亀の井」の水を醸造の時に混ぜると酒が腐らないという言い伝えがある。


松尾大社 拝観時間・拝観料金
拝観時間:24時間 (庭園は9:00~16:00)
拝観料:無料(庭園は500円)


松尾大社 住所・電話番号・アクセス方法
住所:〒616-0024 京都府京都市西京区嵐山宮町3
電話番号:075-871-5016
公共交通機関でのアクセス
阪急「松尾大社」駅から徒歩3分
マイカーでのアクセス
■名神高速「京都南IC」より約20分
松尾大社の駐車場
70台

駐車場を事前に予約するサービスがあるので利用するという方法もあります。
これで事前に予約しておけば安心です。
■タイムズのBで周辺の駐車場を探す
■akippa(あきっぱ!)で周辺の駐車場を探す
■軒先パーキングで周辺の駐車場を探す
松尾大社 地図
松尾大社 例年の紅葉見頃の時期
紅葉見頃は11月中旬~11月下旬です。

松尾大社 混雑状況とおすすめの時間帯
紅葉シーズンでも空いています。

松尾大社 滞在時間の目安
30分~1時間
松尾大社 フォトギャラリー
松尾大社 鳥居と脇勧請

松尾大社の大鳥居。
奥に見えるのは楼門

この鳥居には榊の小枝の束が12本吊るされています。これを「脇勧請」と言います。

松尾大社 楼門



京都 松尾大社の拝殿

京都 松尾大社の中門・本殿




酒の神様ですから、中門の両脇には多くの酒樽が並んでいます。

京都 松尾大社の紅葉











嵯峨・嵐山周辺の観光スポット
常寂光寺

祇王寺

二尊院

厭離庵

宝筐院

清涼寺 (嵯峨釈迦堂)

まとめ
『松尾大社』の紅葉をご紹介しました。紅葉シーズン真っ盛りでも比較的空いてますので人混みを逃れて紅葉楽しみたいときなど訪れて見ることをおすすめします。
京都 観光スポットまとめ

京都のおすすめ紅葉スポット
京都には数多くの紅葉スポットが存在します。
紅葉スポットについて別の記事で紹介しているので、
京都紅葉巡りの参考にして頂ければと思います。


京都 秋の特別拝観・ライトアップ情報一覧まとめ

おすすめ記事






