車中泊しながら日本全国を旅する筆者が、北海道は釧路市周辺エリアで行って良かった観光スポット、イマイチだったスポットも含めて、写真たっぷりめのコメント付きで紹介しています。
釧路湿原 釧路川と阿寒連峰釧路市周辺エリア 観光スポットマップ
本記事で紹介しているおススメ観光スポットマップです。まだまだ探索不足ですが、これからも旅行するたびに随時追加していく予定です。
各アイコンをクリックすると、Googleマップでのルート検索が可能なので良ければご活用ください。
釧路湿原
まず紹介するのは北海道釧路市・釧路町・標茶町・鶴居村にまたがる日本最大の湿原「釧路湿原」。
釧路湿原国立公園に属し、面積は約1万8千ヘクタールで大阪府とほぼ変わらないほどの広さです。
広大な釧路湿原には塘路湖や達古武湖など複数の湖沼が存在し、湿原を蛇行しながら流れる釧路川など手つかずの自然が魅力。特別天然記念物のタンチョウなど多くの動植物の生息しています。
湿地の保護に関する国際条約「ラムサール条約」には1980年、日本で最初に登録されています。
日本国内でラムサール条約に登録されている湿地は2018年10月時点で52か所。東京の「葛西海浜公園」もラムサール条約に登録されているんです。
広い釧路湿原には眺望の良い展望台が複数設置されています。
- 釧路市湿原展望台
- 細岡展望台
- コッタロ湿原展望台
- サルボ展望台
展望台から眺めるだけでなく、釧路川をカヌーで川下りするアクティビティや、釧路湿原を走る「ノロッコ号」など、楽しみ方は複数用意されています。
細岡展望台
釧路湿原 細岡展望台 釧路川こちらが細岡展望台から見た釧路湿原。
細岡・達古武園地釧路湿原の細岡・達古武園地のマップ。
中央に「達古武湖」があり、右上には細岡展望台とJR釧路湿原駅があり、その正面に蛇行しながら流れているのが釧路川。
釧路湿原 細岡展望台
釧路湿原 釧路川と阿寒連峰遠くの山々は、「阿寒連峰」の雄阿寒岳や雌阿寒岳。
山の手前が「宮島岬」「キラコタン岬」です。
釧路湿原
釧路湿原 細岡展望台 釧路川蛇行する釧路川に青空が映っています。
人工物の無い広大な湿原の景色に感動します。
釧路湿原の展望台ではここが一番おすすめです。
細岡展望台で見た釧路湿原の夕陽
釧路湿原の夕暮れ釧路湿原の夕陽を観に行ったこともあります。(あいにく雲に隠れてしまいましたが)
釧路湿原の夕暮れ
釧路湿原の夕暮れ太陽が完全に沈んだ後、釧路湿原を包むマジックアワー。
日本とは思えない景色です。
釧路湿原駅
釧路湿原駅 外観細岡展望台の近くにある「JR釧路湿原駅」
釧路湿原駅と細岡展望台の位置関係細岡展望台からは徒歩15分ほどのところにあります。
釧路湿原駅釧路本線の無人駅。
釧路湿原駅の内部木製の小さな駅舎。
釧路湿原駅 運賃表「くしろ湿原ノロッコ号」は釧路駅を起点に、塘路駅が終着駅となります。
釧路湿原駅 時刻表ピンぼけですが、訪問当時の時刻表。
わたしが行った5月中旬は、ノロッコ号の運行は11時台の1日1往復だけ。夏場は午前と午後の1日2往復しています。そのほかはノロッコ号以外の通常運行です。
1~2時間に一本しかなく、マイカー旅行者のわたしは気軽の乗れず、いまだにノロッコ号も未体験です。
釧路湿原駅 ホーム
釧路湿原駅 駅名標
釧路湿原駅 ホーム釧路市湿原展望台 北斗展望台
釧路市湿原展望台こちらが釧路市湿原展望台です。
1階には写真パネル、2階には湿原の成り立ちなどの資料を展示しており、更に上には展望ブース・展望バルコニーが設置されています。夜明けの早朝5時半ごろに行ったので釧路市湿原展望台は営業しておらず、外から眺めてるだけ。
釧路湿原 湿原展望遊歩道片道約1キロの湿原展望遊歩道を進み、北斗展望台を目指します。
早朝の湿原展望遊歩道整備された遊歩道で歩きやすいです。
釧路湿原 北斗展望台15分ほどで北斗展望台に到着。
早朝の釧路湿原 北斗展望台朝の霞が出ている釧路湿原。
釧路湿原 北斗展望台からの眺望釧路川
釧路川 カヌー
釧路川 カヌー細岡展望台で釧路湿原を見た後、細岡駅近くのカヌー発着場所に行って釧路川を間近に見てみました。
釧路川
釧路川音も無く静かに流れる釧路川。
釧路川のカヌー下りは未体験。
いずれカヌーで川下りしたらまた情報追記します。
幣舞橋
ここからは釧路湿原を離れ、釧路市街地にある「幣舞橋」を紹介します。
釧路市幣舞橋幣舞橋は「ぬさまいばし」と読みます。「ぬさ」が最初読めませんでした。
釧路市 幣舞橋の夕暮れと道東四季の像 春の像北海道三大名橋に数えられる「幣舞橋」
あとの2つは札幌の豊平橋、旭川の旭橋ですが、ネットで写真を見る限りは、「幣舞橋」がロケーション・眺望含めて抜群に良いと思います。
釧路の夕日は、バリ島やマニラと並んで「世界三大夕日」の1つと呼ばれているんだとか。この手の「世界三大〇〇」ってのは誰が言い出したのか定かじゃないし、世界中で本当にそう言われてるのかも全く定かでないのですが。
幣舞橋 道東四季の像 冬の像幣舞橋には4体のブロンズ像「道東四季の像」が配置されています。それぞれ春・夏・秋・冬をテーマにそれぞれ作者が異なります。
この像は「冬の像」。
釧路市 幣舞橋の夕暮れと道東四季の像 夏の像うきうきしてそうな「夏の像」。2つの前の写真の像は「春の像」です。
北海道出身の漫画家 佐々木倫子先生の「チャンネルはそのまま」にも登場したのが春の像です。
幣舞橋の夜日が暮れると街灯が燈り、辺りはオレンジ色になります。
交通量の多い広い橋です。
幣舞橋の夜
幣舞橋 釧路川のマジックアワー幣舞橋がかかる釧路川に該当のオレンジが細長く映る光景。
夜景としても素晴らしい。
釧路湿原の大自然を流れていた優雅に流れていた釧路川ですが、河口部では人工物に囲まれ、街灯に照らされています。同じ川とは思えない。
幣舞橋 地下道橋の下には地下道が通っていて、橋を横断することも出来ます。
幣舞橋を横から見る
幣舞橋 釧路川の夜景
雨の幣舞橋 春の像
雨の幣舞橋 秋の像雨が降るとまた綺麗。
右手にあるのは秋の像。
雨の幣舞橋 夜幣舞橋は夕暮れ時から夜まで楽しめる名橋です。
別保公園の桜
別保公園の桜5月中旬から下旬に差し掛かろうかという時期、日本で一番遅い桜まつりが行われるのが釧路郡釧路町にある「別保公園」です。
北海道釧路町 別保公園マップ別保公園マップ。バーベキュー場やパークゴルフ場も併設されています。
別保公園の桜釧路まで来ると「ソメイヨシノ」はもうありません。
公園内には「エゾヤマザクラ」「チシマザクラ」「クシロヤエザクラ」など700本の桜が咲いていました。
別保公園の桜
別保公園 さくら並木桜が好きで、幅広いエリアの桜の名所を回っていますが、この公園で「さくら並木」の文字を見たときは、感慨深かったですね。

別保公園 さくら並木
別保公園の桜まつり
別保公園の桜春採公園の桜
春採公園 ヤマザクラ5月中旬~下旬には釧路市にある「春採公園」では、800本のエゾヤマザクラやチシマザクラがの桜も見頃を迎えます。私が行ったときは見頃までもう少し・・という開花状況でした
北海道釧路市 春採公園マップ春採湖を中心に、釧路市博物館やロックガーデン、バーベキュー場などが設置されています。
釧路市 春採湖春採湖には国の天然記念物の日ブナが生息。野鳥
春採公園 ロックガーデン ヤマザクラ釧路市 グルメスポット
釧路和商市場 勝手丼
釧路のグルメスポットと言えば「和商市場」でしょう。
魚屋、寿司屋さんなど約60軒が集まる市場で名物「勝手丼」が人気
北海道釧路市 釧路和商市場こちらが市場入り口
釧路駅から徒歩5分。
地下駐車場は2時間まで無料です。
釧路和商市場イクラの瓶詰やホッケの開き、宗八カレイの干物などなどお土産もここで揃います。
春に来ればトキシラズもありますよ。
釧路和商市場 食事席市場の一画にテーブル席が並んでいるので、ここで食事します。
釧路和商市場「勝手丼」の作り方ですが、まず勝手丼用のごはんを購入します。
汁ものも売ってます。
釧路和商市場
釧路和商市場お店には勝手丼用に、1切れ単位で購入できます。
釧路和商市場 勝手丼の序盤まっさらなご飯に、好きな具を買って乗っけていきます。
釧路和商市場 勝手丼の最終形態トキシラズ、ウニ、ホタテ、イカ、マグロ・・・とどんどん乗っけていきます。
今考えたら、エビ乗っければ良かったかな。
自分だけの新鮮な海鮮丼を作り上げましょう!
竹老園 東家総本店
北海道釧路市 竹老園 東家総本店次に紹介するのは「竹老園 東家総本店」です。
明治7年創業130年の老舗そば屋さんで、釧路出身の知人から教えてもらったお店。
先述の「春採公園」の近くにあります。
竹老園 東家総本店 庭園店前には「竹老園庭園」という日本庭園があり、小さな五重塔や大仏、仏像が配置されています。
竹老園 東家総本店 庭園道東で日本庭園が見られるとは思いませんでした。
竹老園 東家総本店 庭園
竹老園 東家総本店 メニュー
竹老園 東家総本店 メニュー釧路出身の知人から勧められたのが「竹老園 特製品コース」。
訪問当時の料金で、2,780円のコース。
- かしわぬき
- 蘭切りそば
- 茶そば
- そば寿司
の4品を頂けます。
竹老園 特製品コース かしわぬきこちらが「かしわぬき」
「かしわそば」から「そば」を抜いた、鶏肉とネギの温かいスープです。
竹老園 特製品コース そば寿司こちらがそば寿司。
竹老園 特製品コース そば寿司生姜の香り漂うそば寿司。大人な味でした。
竹老園 特製品コース 蘭切りそばこちらが蘭切りそば。
黄色いのは卵黄をつなぎにしているから。
昭和天皇・皇后陛下が召し上がり、当時皇太子殿下であった上皇陛下もお召し上がりになったのだそうです。
竹老園 特製品コース 茶そば蘭切りそばに抹茶を加えた緑色の茶そば
そば尽くしコースを堪能させてもらいました。
南蛮酊
北海道釧路市 南蛮酊 ザンタレ釧路名物グルメ「ザンタレ」を食べに「南蛮酊」さんへ。
ザンタレとは釧路発祥の「ザンギ」に甘酢だれをかけたもの。
ボリューミーですが、甘辛いたれでご飯が止まらなくなります。
食べ終わった後に食べ過ぎたと若干罪悪感に襲われますが、美味しいです。
レストラン 泉屋 本店
釧路市 レストラン 泉屋 本店昭和34年創業の老舗洋食レストラン「泉屋 本店」にオリジナル料理「スパカツ」を食べに行きました。
釧路市 レストラン 泉屋 本店
釧路市 レストラン 泉屋 本店 スパカツ
レストラン 泉屋 メニュー
レストラン 泉屋 メニュー
レストラン 泉屋 メニュー
レストラン 泉屋 メニューメニューの内容や料金は訪問当時のもので、現在は異なる可能性あります。ご了承願います。
レストラン 泉屋 総本店 スパカツこちらが「スパカツ」
アツアツの鉄板にスパゲッティ&トンカツが重ねられ、そこにミートソースがかかった足し算の料理です。
ラーメン銀水
釧路ラーメン銀水釧路ラーメンの老舗「銀水」さん
釧路ラーメン銀水こちらメニュー。
醤油・味噌・塩と一通りの味が揃っていますが、釧路ラーメンといえば「あっさり醤油ラーメン」なので醤油を選択。
また、ワンタンメンが人気という情報があったので、醤油ワンタンメンを選択。
メニューの内容や料金は訪問当時のもので、現在は異なる可能性あります。ご了承願います。
釧路ラーメン銀水ネギが苦手なのでネギ抜きで。
釧路ラーメンの特徴でもある、ちぢれた細麺で鶏ガラと魚介のあっさりスープに良く絡んでツルっとしたのど越し。前評判通り美味しいラーメンでした。
JR釧路駅
JR釧路駅和商市場の帰り、レトロな外観に惹かれて、フラっと釧路駅に寄ってみました。
JR釧路駅 路線図釧路-札幌間の特急で約4時間。
根室までは2時間半、わたしの地元 函館までは順調にいって7~8時間でしょうか。
右上のピンク色の路線は網走方面で、釧路⇒東釧路⇒遠矢⇒釧路湿原⇒細岡⇒塘路と「くしろ湿原ノロッコ号」の路線に繋がっています。
釧路駅前釧路駅前の良く分からないモニュメント
釧路駅前釧路駅前の変な色した教会。
駅の目の前過ぎて、教会の形したパチンコ屋かな?と思いましたが「釧路グレース教会」というれっきとした教会でした。
釧路駅前タンチョウ鶴のモニュメント。
駅前ロータリーのうら寂しい感じがたまらなく良いです。
いつか、ここ釧路駅からノロッコ号に乗って、釧路湿原を列車の窓から見たいと考えています。
釧路市周辺エリア 観光スポットまとめ
北海道 釧路市周辺エリア近郊のおすすめ観光スポットをご紹介しました!
また訪れたら、随時スポット追加していきます。
改めて観光マップを掲載します。
今後の旅行の参考にして頂ければと思います。
北海道へのツアー・宿泊先・レンタカー・ツアーを探すならここからどうぞ!
北海道各地の観光体験レポート記事まとめ
道央エリアの観光体験レポート
水曜どうでしょう・おにぎりあたためますか関連
まだまだ記事追加予定です
道北エリアの観光体験レポート
まだまだ記事追加予定です
道東エリアの観光体験レポート
まだまだ記事追加予定です
道南エリアの観光体験レポート
まだまだ記事追加予定です



