車中泊しながら日本全国を旅する筆者が、北海道は旭川市周辺エリアで行って良かった観光スポット、イマイチだったスポットも含めて、写真たっぷりめのコメント付きで紹介しています。
旭川市周辺エリア 観光スポットマップ
本記事で紹介しているおススメ観光スポットマップです。まだまだ探索不足ですが、これからも旅行するたびに随時追加していく予定です。
各アイコンをクリックすると、Googleマップでのルート検索が可能なので良ければご活用ください。
旭川市の動物園
旭山動物園
日本最北の動物園で、かつては入場者数の減少で閉園を危ぶまれたほどでしたが、いまや日本屈指の人気動物園。富良野や美瑛といったスポットと合わせて観光する人も多いはず!
旭山動物園 ぺんぎん館 空飛ぶペンギン
旭山動物園 園内マップこちら園内マップ。
私はいつも開園前から西門前の駐車場で待機して、朝イチ入場を心掛けています。
旭山動物園 開園時間こちらが開園時間。
例年4月下旬~10月中旬までが夏期開園で、9:30~17:15まで。
10月中旬~11月上旬が、9:30~16:30まで。
11月中旬から翌年4月上旬ごろまでが冬期開園となり、10:30~15:30までとなります。
具体的な日程は、旭山動物園の公式をご確認ください。
旭山動物園 西門入園口こちらが西門。
旭山動物園
旭山動物園 入園料入園料は、令和2年4月29日から値上げして、
高校生以上の大人 1,000円、中学生以下 無料です。
旭川市民は割引で700円となります。
年間パスポートも令和2年4月1日から値上げで、1,400円となります。
旭山動物園 もぐもぐタイムスケジュール園内に入ってまず確認すべきは「もぐもぐタイム」のタイムスケジュールです。
真っ先にスマホで写真撮って、壁紙に設定してすぐ確認出来るようにしています。
この日は、ペンギンとホッキョクグマが立て続けにあって、そのあとアザラシと繋がっています。これでほぼ午前中の動線が決まります。特にホッキョクグマ館は屋内でもぐもぐタイムがあるので、早めに行かないと満員で館内に入れない恐れがあるので、ペンギンのもぐもぐタイムを最後まで見てたら、中に入れない可能性があるから早めに離脱しよう・・などなど頭の中で計画を立てます。
旭山動物園 ぺんぎん館
もぐもぐタイムをチェックした後は、朝イチの人もまばらな人気施設をさくっと回ります。
旭山動物園 ぺんぎん館まずはペンギン館。
旭山動物園 ぺんぎん館人がいないと、本当に海の中にいるように錯覚します。
旭山動物園 ぺんぎん館朝からテンションの高いペンギンが飛びまわってるのを堪能です。
旭山動物園 ぺんぎん館もぐもぐタイムは、中からも見れますし、外からでも見られます。わたしは外から見ることが多いです。
旭山動物園 ぺんぎん館
旭山動物園 ぺんぎん館旭山動物園 あざらし館
ここも人気のあざらし館。
旭山動物園 あざらし館天に召されるようなアザラシを堪能できる「マリンウェイ」
旭山動物園 あざらし館わたしが行った年は、赤ちゃんアザラシもいて、ぷかぷか浮いていう様がとても可愛らしかった。
旭山動物園 あざらし館 赤ちゃんあざらし
旭山動物園 あざらし館 赤ちゃんあざらしもぐもぐタイムで赤ちゃんあざらしにくぎ付けでした。
令和2年も3月下旬に赤ちゃんが産まれたとの情報ありました。
執筆時点では、新型コロナの影響で休園中ですが、営業再開後は赤ちゃんアザラシに会いに行ってみてはいかがでしょう。
旭山動物園 ほっきょくぐま館
旭山動物園 ほっきょくぐま館人気のほっきょくぐま。動物園で見るホッキョクグマはどこか可愛らしい気がします。
旭山動物園 ほっきょくぐま館もぐもぐタイムでは、豪快に水に飛び込んでエサを食べる姿が見られます。
旭山動物園 もうじゅう館
わたくし、ネコ科の動物が好きなもので「もうじゅう館」のアムールトラやユキヒョウに会いに行くのも楽しみにしています。
旭山動物園 もうじゅう館
旭山動物園 もうじゅう館令和2年は赤ちゃんが誕生しています。7頭出産しましたが死産や衰弱死で4頭無くなってしまいましたが、いまは3頭が元気に育っているそうです。もう少しでお披露目されるかも!
旭山動物園 もうじゅう館旭山動物園 オオカミの森&エゾシカの森
捕食する側のオオカミと、捕食される側のエゾシカが隣り合わせに展示されています。
旭山動物園 オオカミの森シンリンオオカミたちです。
旭山動物園 オオカミの森オオカミは凛々しくてカッコいい。
旭山動物園 エゾシカの森のんきに寝ているエゾシカたち。柵の向こう側にはオオカミがいるというのに。
北海道のエゾオオカミは絶滅してしまい、天敵がいなくなったいまエゾシカが増えすぎて獣害が発生しています。
旭山動物園 レッサーパンダ舎
旭山動物園 レッサーパンダ舎高い場所を練り歩くレッサーパンダ。
旭山動物園 レッサーパンダ舎
旭山動物園 レッサーパンダ舎レッサーパンダに癒されつつ、さらに園内を回ります。
旭山動物園 おらんうーたん舎
旭山動物園 おらんうーたん舎所狭しと空中散歩するオランウータンたちは見てて飽きません。
旭山動物園 チンパンジーの森
旭山動物園 チンパンジーの森旭山動物園 かば館
旭山動物園 かば館デカいかばを下から見る、という斬新な体験が出来ます。猫の香箱座りに見えなくもない。
旭山動物園 かば館旭山動物園 その他の動物たち
他にもキリンやカピバラ、ヒグマに鳥類に爬虫類など、見どころ多数。
朝早くに行って、効率よく回りましょう。
旭山動物園 きりん舎
旭山動物園 カピバラ館
旭山動物園 エゾヒグマ
旭山動物園 園内の様子園内は坂が多いので、園内マップともぐもぐタイムを照らし合わせて、効率よく回りましょう。
人間のもぐもぐタイムは園内のZooキッチン Co・Co・Loで。12時過ぎには大混雑になるので、11時過ぎには早めのランチを取っておいた方が効率的です。
旭山公園の桜
旭山公園の桜5月上旬に行ったときは、旭山動物園に隣接する旭山公園の桜が満開を迎えていました
旭山公園の桜旭山公園では3500本ものエゾヤマザクラが咲き誇ります。
旭山動物園前の桜
旭山動物園前の桜ソメイヨシノよりも色が濃い花をつけてくれます。
春は動物たちの出産シーズンと桜のシーズンも合わさって楽しみが増えますね。
旭川 グルメスポット
旭川に行ったら、ラーメンしか食べてないんじゃないかってぐらいラーメン屋の写真ばかりが手元にあります。
らーめんや 天金
旭川に立ち寄ったら必ず「天金」のラーメン食べてます。
旭川 らーめんや 天金
旭川 らーめんや 天金ここは「四条店」になります。
火曜日定休で、11:00~20:00までの営業です
旭川 らーめんや 天金これは訪問当時のメニュー・価格です。現在は変更されてる可能性がありますのでご了承願います
旭川 らーめんや 天金ネギが苦手なので、ネギ抜きのチャーシューメンしょうゆ味を頂きました。
抜群に美味しいです。
あさひかわラーメン村
あさひかわ ラーメン村「天金」は「あさひかわラーメン村」にも店舗を構えているので行ってみました。
あさひかわ ラーメン村ラーメンをバックに撮影できるスポットや・・・
あさひかわ ラーメン村神社ラーメン村神社なるものまでありました。
あさひかわ ラーメン村 天金メニューこれは訪問当時のメニュー・価格です。現在は変更されてる可能性がありますのでご了承願います
あさひかわ ラーメン村 天金ここもネギ抜きの正油ラーメンを頂きました。
たまたまかもしれませんが、正直、四条店の方が美味しかったです。
梅光軒
旭川 ラーメン 梅光軒こちらも人気の梅光軒。
10月の雨の降るちょっと肌寒い日に訪問。
旭川 ラーメン 梅光軒醤油ラーメンとライスを注文。
中細の縮れ麺に、豚骨鶏ガラ魚介の旨味たっぷりなスープが絡みついて美味しかった!
ただ、ネギ抜きにするの忘れてたなと思いつつ。ネギ少量なら全然平気なんですけど、ネギたっぷりだったので苦戦しつつ平らげました。
生姜ラーメン みづの
旭川 生姜ラーメン みづの生姜ラーメンが絶品のみづのさん。
ここも旭川に行ったときの楽しみの一つです。
旭川 生姜ラーメン みづの メニュー生姜ラーメン630円を頂きました。
これは訪問当時のメニュー・価格です。現在は変更されてる可能性がありますのでご了承願います
旭川 生姜ラーメン みづの 店内の色紙店内には所狭しと多くのサイン色紙が貼られています。政治家のサインが多かったかな。
旭川 生姜ラーメン みづの 生姜ラーメン初めて食べたときは感動しましたね。10月のちょっと肌寒い時期に訪問したのですが、生姜が効いてほっこり温まるたまらない美味いラーメンでした。
らーめん蔵
旭川ラーメン 蔵らーめん蔵さんは朝9時から営業している「朝らー」のお店。
10時過ぎに訪問
客は誰もいなかったです。
旭川ラーメン 蔵 メニュー
旭川ラーメン 蔵 メニュー朝ら~セット(しょうゆ)790円を注文。
TKG(玉子かけご飯)を選択。
これは訪問当時のメニュー・価格です。現在は変更されてる可能性がありますのでご了承願います
旭川ラーメン 蔵旭川のラーメンはレベル高いなぁって唸らされる味でした。チャーシューが食い応えあって満足度高し。
TKGは外れ無し。
ラーメン専門 味特
幌加内町方面から夜のドライブで旭川入り。
ふらっと立ち寄ったのが味特さんです。
旭川ラーメン 味特
旭川ラーメン 味特旭川のしょうゆラーメンの王道を感じさせるお味でした。
旅疲れしたからだに染み渡る味です。
旭川 絶景スポット
神居古潭
旭川の絶景スポットというか、自然豊かなスポット「神居古潭」。
旭川 神居古潭アイヌの人たちにとって、神々の住む神聖な場所「カムイコタン」
旭川 神居古潭 神居大橋木像の神居大橋を渡ります。
旭川 神居古潭 神居大橋
旭川 神居古潭 神居大橋一度に100人以上は渡らないよう注意書きがあります。
看板の「100」の部分が書き換えられてるのが気になる所。
旭川 神居古潭 マップカムイコタン周辺マップ 兼 伝説マップ。
時間が無くて行けなかったですが、左側の「神居岩」までのハイキングコースもあります。
旭川 神居古潭 石狩川水量豊富な石狩川を渡ります。
旭川 神居古潭 魔神の足跡(甌穴群)「魔神の足跡」と言われる甌穴群。
神居岩・神居ハイキングコース マップこちらハイキングコースマップ。
旭川 神居古潭を散策5月下旬の新緑の季節に行き、目が眩むほど鮮やかな森でした。
旭川 神居古潭を散策
旭川 神居古潭を散策神居古潭 SL展示
神居古潭 SL展示SLが展示されています。
神居古潭 SL展示鉄道は全然詳しくないのですが、D51ってのは見覚えがあるので、マニアの人はたまらないのでしょう。
旧神居古潭駅舎
旧神居古潭駅舎旧神居古潭駅舎です。
昭和44年に廃駅となりました。
旧神居古潭駅舎
旧神居古潭駅舎 開設期間5月~10月まで駅舎が解放され中を見学できます。
旧神居古潭駅舎 内部駅舎内部。すごい綺麗で古さを感じさせません。
旧神居古潭駅舎 説明ずいぶん新しいなと思ったら平成元年に廃駅当時の姿かたちを復元したものだと知って納得
旧神居古潭駅舎 ホーム
旧神居古潭駅舎 ホームホームも昔のままに残っています。
旧神居古潭駅舎 周辺この時は時間なくて諦めましたが、いずれ神居岩までハイキングしたいところ。
空気が澄んで綺麗な場所ですので、自然好きな人にかなりおすすめです。
旭川 神社仏閣
旭川神社
神社に行ってみようということで参拝したのが東旭川町にある「旭川神社」
旭川神社への参道遠くに見えるのが大鳥居
旭川神社 鳥居空がカラっと晴れた日の参拝は気持ちの良いものです。
旭川神社 狛犬
旭川神社 本殿
旭川神社 由緒明治25年にこの地に入植した屯田兵が、入植1周年を記念して、明治26年に社殿と鳥居を建てたのだそうです。
御祭神は天照大神と木花咲耶姫命。
旭川神社 由緒
旭川神社 本殿
旭川神社 御神木御神木の楡の木。
旭川神社 境内に咲く花
旭川神社 境内に咲く花
旭川 巨木スポット
神迎えるハルニレ
旭川神社のすぐそばに「神迎えるハルニレ」という大きなハルニレが立っています。
このハルニレ目当てに、東旭川町を訪れ、合わせて旭川神社に参拝しています。
旭川 神迎えるハルニレ樹齢は300~400年
樹高は24m、幹回り5.6m
旭川 神迎えるハルニレ明治25年、屯田兵が練兵場を開くため、あたりの森を伐採中にこのハルニレを発見。
根元にヒグマの頭骨が4個並べてあったことから、屯田兵の中隊長がこの木がアイヌの霊樹だろうと判断し、伐採を禁止したのだそうです。
旭川 神迎えるハルニレ根元には「東旭川開村記念碑」が建てられています。
東旭川町の方が先に開拓され、今の旭川市街地の方が後から発展したのだそうです。
旭川 神迎えるハルニレ加藤の松
旭川 加藤の松旭川神社と神迎えるハルニレの間にある「加藤の松」
旭川 加藤の松サイズ的に巨木ではないですが、↓のような縁のある木だということで取り上げました。
旭川 加藤の松千代ヶ岡駅のハルニレ・ヤチダモ
JR千代ヶ岡駅前のハルニレとヤチダモの景色が美しかった。
JR千代ヶ岡駅JR千代ヶ岡駅の前に背の高い木が並んでいます。
千代ヶ岡駅のハルニレ・ヤチダモ
千代ヶ岡駅のハルニレ・ヤチダモ駅前のこの一帯だけ、4本の老木が残っていて不思議な感じ。
旭川の指定保存樹木です。
千代ヶ岡駅のハルニレ・ヤチダモ昭和初期、鉄道工事で辺りの木が伐採されたそうですが、既に老木となっていたこれら4本だけは開拓記念の木として残され、地域のシンボルとして今もなお街の移り変わりを見守ってきたのだそうです。
地域の古い木は、歴史が積み重なっていますね。旅先の巨木巡りはおすすめです。
旭川市周辺エリア 観光スポットまとめ
北海道 旭川市近郊のおすすめ観光スポットをご紹介しました!
また訪れたら、随時スポット追加していきます。
改めて観光マップを掲載します。
今後の旅行の参考にして頂ければと思います。
北海道へのツアー・宿泊先・レンタカー・ツアーを探すならここからどうぞ!
北海道各地の観光体験レポート記事まとめ
道央エリアの観光体験レポート
水曜どうでしょう・おにぎりあたためますか関連
まだまだ記事追加予定です
道北エリアの観光体験レポート
まだまだ記事追加予定です
道東エリアの観光体験レポート
まだまだ記事追加予定です
道南エリアの観光体験レポート
まだまだ記事追加予定です



