車中泊しながら日本全国を旅する筆者が、北海道は層雲峡周辺エリアで行って良かった観光スポット、イマイチだったスポットも含めて、写真たっぷりめのコメント付きで紹介しています。
層雲峡 周辺エリア 観光スポットマップ
本記事で紹介しているおススメ観光スポットマップです。まだまだ探索不足ですが、これからも旅行するたびに随時追加していく予定です。
各アイコンをクリックすると、Googleマップでのルート検索が可能なので良ければご活用ください。
層雲峡(上川町) 絶景スポット
層雲峡
上川町にある層雲峡は大雪山国立公園に位置し、石狩川に浸食された断崖が24kmも続く日本有数の峡谷。柱状節理の風化で崩落・落石が相次ぎ、今では通行止めにより、大函~小函の「神削壁」のダイナミックな景観は見られなくなってはいるが、大函や銀河の滝・流星の滝の景観は見事。
これから紹介する写真は10月中旬の紅葉の見頃を迎えた層雲峡です。
北海道 層雲峡の紅葉
北海道 層雲峡 周辺地図層雲峡の周辺地図。
右側に層雲峡温泉や黒岳ロープウェイがあり、少し左に「銀河の滝・流星の滝」、中央に「小函」、左側が「大函」という位置関係です。
そして、小函がある中央下部に「神削壁」があり、その上に「銀河トンネル」が通っています。その少し上に「遊歩道・自転車道」とありますが、この遊歩道は崩落事故で通行止めとなっています。もう復旧することは無いでしょう。
つまり、この案内図の中央部分が、ごっそりと「銀河トンネル」で通り過ぎてしまうという悲しいことになっています。
銀河の滝・流星の滝
まずは、秋の銀河の滝と流星の滝を紹介します。
北海道 層雲峡
北海道 層雲峡 石狩川層雲峡の景観を生み出した石狩川です。
銀河の滝
北海道 層雲峡 銀河の滝こちらが「銀河の滝」
落差104mあり、雌滝とも呼ばれています。
北海道 層雲峡 不動岩銀河の滝と流星の滝を隔てる「不動岩」
流星の滝
北海道 層雲峡 流星の滝こちらが流星の滝
落差90m、雄滝とも言われています。
双瀑台
滝の反対側に「双瀑台」への入り口があります
北海道 層雲峡 双瀑台への道のり
北海道 層雲峡 双瀑台への道のり双瀑台入り口付近から振り返り見た流星の滝。
人の小ささで、滝のスケールがわかると思います。
北海道 層雲峡 双瀑台への道のり双瀑台へは急な階段・山道を20分ほど登ります。
北海道 層雲峡 双瀑台への道のり
北海道 層雲峡 双瀑台への道のり階段を登り切り、なだらかな山道を歩くと双瀑台に到着
北海道 層雲峡 双瀑台からの眺めこちらが双瀑台から見た銀河の滝と流星の滝
北海道 層雲峡 双瀑台からの眺め双瀑台への階段がきつくて、引き返す人もいましたが、このダイナミックな景色が広がっているのを知っていれば、無理してでも登ったはずです。
階段の段差も急で、下りは膝に負担がかかるので、ご注意を。歩きやすい靴で行きましょう。
黒岳
大雪山系の黒岳は標高1984m
黒岳ロープウェイとリフトを乗り継いで7合目まで楽に行け、そこから1時間~1時間半ほどで山頂に到達できる。
黒岳ロープウェイ
北海道 層雲峡 黒岳ロープウェイ周辺の紅葉ロープウェイ乗り場周辺の紅葉が見頃
北海道 層雲峡 黒岳ロープウェイ乗り場こちらが黒岳ロープウェイの山麓駅。
北海道 層雲峡 黒岳ロープウェイ 料金片道7分、20分間隔で運行しています。
なお、これは訪問当時の料金で、現時点は値上がりしていますのでご注意を。
本記事 執筆時点では以下の通り。
◆ロープウェイ
大人(中学生以上)往復2,400円、片道1,400円
小人 往復1,200円、片道 700円
(最新情報は黒岳ロープウェイの公式をご確認ください)
北海道 層雲峡 黒岳ロープウェイから見下ろす紅葉ロープウェイに乗ると、紅葉の層雲峡を一望。
北海道 層雲峡 黒岳ロープウェイから見下ろす紅葉紅葉の木々に、うっすらと雪の白が加わります。
北海道 層雲峡 黒岳ロープウェイから見下ろす紅葉スイーツに粉砂糖を振りかけたようです。
北海道 層雲峡 黒岳ロープウェイから見下ろす紅葉色の変化を楽しみながら片道7分の空の旅です
北海道 層雲峡 黒岳ロープウェイから見下ろす紅葉
北海道 層雲峡 黒岳ロープウェイから見下ろす紅葉
北海道 層雲峡 積雪の黒岳黒岳駅までもう少し。
北海道 層雲峡 黒岳ロープウェイ 黒岳駅こちらが黒岳駅。
あたりはすっかり冬です。
北海道 層雲峡 積雪の黒岳ここから山頂に向かって登る人たちもいました。
北海道 層雲峡 黒岳ロープウェイ リフト乗り場ペアリフトに乗って7合目まで上がります。リフト券はこの場で購入したはず。
この時は10月中旬だったから手ぶらでも乗れましたが、11月に入り冬季営業になれば、スキーやスノボなどの滑走具を持った人しか乗れなくなります。
北海道 層雲峡 積雪の黒岳冬季シーズン直前で、他にリフト乗る人は見当たりませんでした。
北海道 層雲峡 黒岳7合目からの眺め7合目からの眺め。
山麓駅からわずかな時間でこの景色が見られます。
北海道 層雲峡 積雪の黒岳7合目登山口。
いずれ、雪が無い季節にまた来て、登ってみたいと思います。
北海道 層雲峡 黒岳 リフト絶景の中、リフトで再び黒岳駅に行き、ロープウェイで山麓まで戻ります。
北海道 層雲峡 積雪の黒岳紅葉シーズンは色の変化が楽しめます。紅葉以外は山頂まで登ってみても良いでしょうね。
大雪ダム
車でなければわざわざ立ち寄ることも無いでしょうが、「大雪ダム」の景色もおすすめです
北海道 層雲峡 大雪国立公園 大雪ダム
北海道 層雲峡 大雪国立公園 大雪ダム
北海道 層雲峡 大雪国立公園 大雪ダムダム湖が濁ってたのが残念でしたが、あたりの紅葉した景色は美しかった。
北海道 層雲峡 大雪国立公園 大雪ダム
層雲峡温泉
大雪山バーデハウス層雲峡 黒岳の湯
黒岳ロープウェイがある層雲峡温泉に夜20時過ぎに到着。
夜21時半まで営業している日帰り入浴施設「黒岳の湯」に立ち寄り湯。
地方のあるあるで、客がいないと早めに閉まってしまうことがあるので要注意。私が行ったときも客が他にいなかったようで、早めに閉館の準備をしていたのですが、何とか入浴させてもらいました。
慌ただしく、パパっと入ってすぐ出てしまったので、次回層雲峡温泉を訪れた際は、他の宿の日帰り入浴も堪能してみたいところです。
北海道 層雲峡温泉 大雪山バーデハウス層雲峡 黒岳の湯上川町 体験スポット
氷の美術館 北海道アイスパビリオン
層雲峡から少し離れますが、同じ上川町にある「北海道アイスパビリオン」もなかなか面白い場所でしたので紹介します。
氷の美術館 北海道アイスパビリオン錆びと雑草がいい感じです。
氷の美術館 北海道アイスパビリオン 塗り絵受付で陽気なおじさんが、いろいろ説明をしてくれます。
変なキャラに塗り絵もさせられますので、好きな色を塗りましょう。
氷の美術館 北海道アイスパビリオン 光のシトラセゾーンちょっとよく分からないですけどこういう陳腐な演出嫌いじゃないです。
氷の美術館 北海道アイスパビリオン 氷の王様ゾーン
氷の美術館 北海道アイスパビリオン 内部不思議なゾーンを抜けたあとは、いよいよ-20℃の極寒の世界「アイスホール」へ。
氷の美術館 北海道アイスパビリオン 氷の芸術この部屋の手前に防寒具の貸し出しもやっていますが、あえて何も借りずに普段着のまま-20℃を体感することにしました。
凄まじい氷柱群は、25年の歳月をかけて作り上げたものだそうで、360度の氷の世界は圧巻でした。
氷の美術館 北海道アイスパビリオン 避難用の暖かい部屋ヤバいと思ったら、暖房が付いた暖かい部屋が2か所あるのでそこに避難しましょう。
氷の美術館 北海道アイスパビリオン
氷の美術館 北海道アイスパビリオン 避難用の暖かい部屋
氷の美術館 北海道アイスパビリオン 凍ったタオルタオルも凍って立ちます
氷の美術館 北海道アイスパビリオン 館内マップこちらがアイスホールのマップ
氷の美術館 北海道アイスパビリオン 氷のシアター氷越しに映像が流れていました。たしかアナと雪の女王が流れていたような・・。
氷の美術館 北海道アイスパビリオン -41℃を体験ここが一番の目玉「-41℃体験ゾーン」です。
氷の美術館 北海道アイスパビリオン -41℃を体験
氷の美術館 北海道アイスパビリオン -41℃を体験このボタンを押すと、強烈な冷気が吹き込み、顔が凍りそうな-41℃の世界を体験できます。このアイスホールを出ると、過去に訪れた人たちの記念写真が飾られているのですが、裸になって挑戦してる若者が大勢いるようです。
氷の美術館 北海道アイスパビリオン -ダイアモンドダストダイヤモンドダスト現象を見ることも出来ます。
氷の美術館 北海道アイスパビリオン -ダイアモンドダストキラキラしています。
氷の美術館 北海道アイスパビリオン バナナで釘を打つ
氷の美術館 北海道アイスパビリオン バナナで釘を打つあとは寒いところの王道実験「凍ったバナナで釘を打つ」も体験できます。
そもそもバナナが変色しすぎてて触る気がしませんでしたが、一応打っときました。
日本の最高気温と最低気温これは訪問当時の記録ですが、当時の日本気象観測史上最高気温と最低気温。
いまでは2018年に埼玉県熊谷市が41.1℃で記録更新しています。
最低気温はいまだ記録は抜かれていません。
氷の美術館 北海道アイスパビリオン 体験証明書-41℃を体験したってことで、体験証明書というシールをもらえます。
氷の美術館 北海道アイスパビリオン 塗り絵そういえば、塗り絵のことをすっかり忘れてたと、外に出てから取り出すと、色が変わっているようなそうでもないような感じでした。
ぜひ、アイスホール内部で確認してください。
氷の美術館 北海道アイスパビリオン くま牧場敷地内には「くま牧場」もあります。わたしはもうアイスパビリオンそのもので満足していたので、立ち寄りませんでしたが。
アイスパビリオン、北海道ならではの体験が出来る良い場所ですよ。
本記事 執筆時点では以下の通り。
9:00~17:00
大人(中学生以上)1,100円
子供(小学生) 650円
幼児(3歳以上) 200円
(最新情報はアイスパビリオンの公式ご確認ください)
当麻町 自然スポット
当麻鍾乳洞
層雲峡からは少し離れますが、アイスパビリオンから車で40分ほど、当麻町にある「当麻鍾乳洞」は北海道ではレアな良質な鍾乳洞なので合わせて立ち寄ることをおすすめします。
北海道 当麻鍾乳洞 施設外観こちら当麻鍾乳洞の外観。
北海道 当麻鍾乳洞 当麻蟠龍隊洞内の形状が、二匹の龍が横たわっているように見えたことから、かつて「蝦夷蟠龍洞」という名でした。昭和36年に北海道の天然記念物に指定されるタイミングで「当麻鍾乳洞」に改められたそうです。
だから外観の看板に「蟠龍伝説 当麻鍾乳洞」と書かれているんですね。
北海道 当麻鍾乳洞 入り口こちらが当麻鍾乳洞の入り口
北海道 当麻鍾乳洞 内部全長135mと、山口県の秋芳洞や、岩手の龍泉洞に比べれば小規模ですが、そもそも観光出来る鍾乳洞があまりない北海道ではとても貴重です。
北海道 当麻鍾乳洞通路はきっちりと整備され歩きやすい。
北海道 当麻鍾乳洞
北海道 当麻鍾乳洞
北海道 当麻鍾乳洞
北海道 当麻鍾乳洞
北海道 当麻鍾乳洞幸運の間と呼ばれるエリア。
透明度の高い石柱が見所。
北海道 当麻鍾乳洞
北海道 当麻鍾乳洞135mですからサクッと回れちゃいます。
層雲峡やアイスパビリオンまで行った方は是非、当麻鍾乳洞も合わせて観光なさってください。
執筆時点では以下の通り。
9:00~17:00
高校生以上 600円
小中学生 400円
冬季は閉鎖します
(最新情報は当麻町の公式ご確認ください)
層雲峡周辺エリア 観光スポットまとめ
北海道 層雲峡近郊のおすすめ観光スポットをご紹介しました!
また訪れたら、随時スポット追加していきます。
改めて観光マップを掲載します。
今後の旅行の参考にして頂ければと思います。
北海道へのツアー・宿泊先・レンタカー・ツアーを探すならここからどうぞ!
北海道各地の観光体験レポート記事まとめ
道央エリアの観光体験レポート
水曜どうでしょう・おにぎりあたためますか関連
まだまだ記事追加予定です
道北エリアの観光体験レポート
まだまだ記事追加予定です
道東エリアの観光体験レポート
まだまだ記事追加予定です
道南エリアの観光体験レポート
まだまだ記事追加予定です



